絶対ではない。
きもの好きの方 又はお仕事・お稽古で「普段から着物着てるわ」と言う方もいらっしゃいますが、やはり少数派ですね。分刻みで動く慌ただしいこのご時世。
よし!と気合を入れないと、なかなか着物でお出かけは難しいのでしょう。
でも、着物は着ないが「着付けを習ったことがある」という方は以外に多いです。
せっかく習ったのなら 浴衣や小紋で普段に着るようになれば 習得を生かせるのですが、大抵、お持ちの着物は いざという時しか着ない 無地や訪問着なので 結局、腕を生かせることなく忘れてしまう方の方が多いようです。
核家族が多く 着物に接する機会がほとんどないので 一か所で教わったこと 耳にしたことが全て本当で、それ以外は間違いと判断している方も多く見うけられます。
着物を扱っている方に聞いたその答えが全てと思ってしまうのは仕方がありません。が、意外と、そうばかりでは無いんです。「許容範囲」「例外」「思い込み」「時代の変化」などあるのです。
******
例えば、結婚式や披露宴に着ていく着物は? っと聞かれて
「親は黒留袖 親族は黒留袖か色留袖か振袖。血縁が薄くなると訪問着 友達は振袖か訪問着」
の答えが 多いでしょう。
親族・友達のほか 仕事の上司、両家両親の仕事関係の方々 などが見える盛大な披露宴もあれば ご本人と近い親族の方だけのアットホームな式や、厳かを省いた気軽な楽しいパーティースタイルなど、式を挙げられる方々の思いやイメージ・実際の内容により状況は変わります。
他人でも 上司として出席なら 色留袖の場合もあります。
親族でも未婚で年を重ねた方は 訪問着・色留袖を着用されます。
結婚して間もない方ですと親族席を華やかにしたいと 知っての上で振袖を着用される方もおいでです。
ドレスコードが決まっている式もありました。「ゆかた」「アリスをイメージできるもの」「新婦様が好きな色」「とにかくきもので」など コードが決まっているとわかりやすいかもしれませんが、「とにかくきもの」の場合は男性は特に紬きものに羽織が多いです。
そんな非常識な。と思われる方もいらっしゃるでしょう。
これは着用者が周りの状況をみて、判断されることも有ります。
******
「式場で 絽や単衣の留袖は、袷の留袖よりも格が下だといわれた。」 これって本当ですか? との質問を頂いた事があります。
これは 間違いです。
お答えしますと、5つ紋が格が一番高いです。黒留袖・喪服・男性の紋付もそうです。
絽と単衣・袷の違いは時期の着物の違いで 絽の着物だから、単衣の着物だからと薄いから格も薄くなる事はありません。単衣は袷の着物の胴裏と八掛が無いので見た感じの違いはありませんが、絽の着物は、絽目 (平織と、からめ織で作った生地に均一に目=隙間がある)があるため襦袢の白が見えます。これこそが、その時期(盛夏)の物を着ている証です。
色留袖も5つ紋を入れると正装となり黒留袖と同格になります。
でも、この様なことが徐々に広まると何年後かには変わるかもしれません。
******
また、日本には各地の習わしがあります。(っと言ってもこの情報社会ですから、どんどん風習というものが無くなって全部均一化していっているようにも思います。。。)
詳しくは調べていませんが、山形県の一部ではお葬式に 親族の方が振袖を着る風習があたとか聞きました。その地方では当たり前のことなので 決して非常識ではなくそれこそが正しいのです。今はもう一般化してその風習はなくなり 全国同じような感じに変化しているかもしれません。
また、今私たちは 女性が喪服を着用する場合、帯締め帯上げなど小物もすべて「黒」で揃えますが、50年ほど前だと 一般的に帯締め帯上げは「白」でもよかったらしいです。これは今でも手元にある古いきもの雑誌に モデルさんが着用して載っています。全国区でそうだったのでしょう。
******
今までの例を、「そんな古い話!」 と思われたかもしれませんが 現在の話でいえば、お通夜や法事などは黒の着物でなく 色無地着物に黒の帯でも全く大丈夫なのですが、実際に黒以外の色無地着物を着ていくと 知らない人は「何、あの人、黒以外の着てる」っておっしゃる方もおいでです。今はお通夜でも必ず黒の服を着ていきますので 色物だと目立ってしまいます。グレー・紫系以外は少し勇気がいりますが、間違いではないんです。
******
式典に関わるものでなく 着物を着る方のごく普段の話ですと
「お太鼓の垂は指1本分。」これは着付けの時、聞いた方も多いと思いますが「必ず」そうしないといけない訳ではいません。指一本は凡その目安です。
身長の高い方と低い方。
また身長が同じでも 若い方と年配の方。
金糸銀糸の入った二重太鼓と 紬の八寸の帯(フォーマルな時と普段)
単に好みで、 長いのが好きとか嫌いで、
着用される方の体系 帯の種類 好みなど お太鼓の位置や垂の長さなど違ってきます。お太鼓の形の黄金比率なのかもしれませんが その方の 着用時全身の 黄金比率ではない場合もあります。
******
単衣の時期は6月と9月でしたが今は5月10月も単衣の時期に入ってきています。この判断も各人によりまちまちで、「だいたい」です。これだけ暑いと、仕方ないと思います。逆に守らないとダメ!だと着物は廃れるでしょう。
*
教本通りでないと、「間違い」のように思いますがそうとも限りません。
基本・目安は必ず必要ですが すべてではありません。
杓子定規は便利ですが 臨機応変さに欠けたり、意外と正しいことも間違いにしてしまう事もあります。そんな決まり事いつから?って思うことも有ります。
着物に携わる者として 今までは〇●でしたが 今は△▲ようにされています。
とか、〇●でも 間違いではないですよ。とか言えるように基本からの変化を知っておきたいものです。
今までも これからも その時代の流行で大衆が動けば常識も変わりますが 偏った情報で雁字搦めになるのではなく、常に新しい情報も入れつついろいろ吟味して着物を着たいものです。大枠の決まりごとは確かにありますし必要です。特に結婚式やお葬式では大事でしょう。だからこそ アドバイスする側はアンテナを張り巡らしておこうと思います。
「必ずこれでないとダメ。」「それはおかしい。」ではなく、状況に合ったアドバイスと、判断と説明ができれる方が良いですね。