女袴の着付け方
着物コラム
女袴の着付け
ご用意して頂くもの
- 着物
- 袴
- 半幅帯
- 長襦袢
- 着付け小物(腰紐4本・伊達締2本・衿芯・帯板)
- 草履
- 足袋・肌着(U首V首のシャツでも代用可)
- タオル※補正に使用
1. 着物1枚では透けてしまうので必ず肌着を着用して下さい。
着物用肌着が無い場合は、U首V首の少し空きの広いシャツで代用可能です。
2. フェイスタオルを長く折り、胴に2枚ほど巻き、腰紐で留めます。紐は結ばなくても挟むだけで止まります。
体系により枚数は多少変わりますが、お腹の出ている方も1枚巻きますとクッションになり紐を締めた時楽です。
3. 衿先を持ち、長襦袢の裾が膝下あたりに来るくらいの高さに持ち上げます。
4. 着用者の左手側(上前)が上、右手側(下前)が下にくるように被せます。
下前の衿先を左脇の下あたりまで持っていき、しっかりと押さえておきます。その状態で 次は上前の衿先を持ち、左脇の衿先を挟み込むようにし、右腰で固定します。
5. 着付ける方は、腰紐の大体真ん中のあたりを左手で持ち、持ち上げた長襦袢を支え上げるように留めます。
この時、着付ける方は着用者の右腰で左手を固定して下さい。
6. 腰紐を正面からお腹に当て背中で交差させて前で結びます。残った紐は垂れてこないように巻き込んでおきます。
※画像は全て正面から写したものです
7. 1本目の腰紐(第1腰紐)を締めた状態です。はじめから裾の丈を短く上げてある場合はここからはじめます。
背中心を合わせ「おはしより」を下におろしておきます。
8. 左右脇にある空き(身八口)より手を入れ、おはしよりになる部分を前・後ともに整えます。
画像のように持ち、斜めに軽く引っ張りながら「胸元」と「衿」をきれいに整えます。
次は伊達締めを結びます。
9. 着付ける方は、整えた衿を動かさないように、左手で伊達締めの真ん中部分を持ちます。
腰紐の時と同じように、今度は左の衿を押さえておきます。
10. 右手を添え、伊達締めを体に押さえつけるようにして後ろへ回し交差させて、正面でひと結びします。
11. ひと結びしたら、残りの紐は2、3回挟み込んでおくだけでも大丈夫です。
帯が結べたら、次は着物の着付けです。
12. はじめに襦袢の背中心と着物の背中心を合わせます。
衿留めを持っている場合は留めておくとズレにくいです。(洗濯挟みでも代用出来ます。)
13. 衿先を持ち、着物の裾が膝丈あたりに来るくらいの高さに持ち上げます。
14. 着用者の左手側(上前)が上、右手側(下前)が下にくるように被せます。
襦袢の時と同じように、下前の衿先を左脇の下あたりまで持っていき、しっかりと押さえておきます。その状態で次は上前の衿先を持ち、左脇の衿先を挟み込むようにし、右腰で固定します。
15. 襦袢の腰紐と同じく、紐の真ん中のあたりを左手で持ち、持ち上げた着物を支え上げるように押さえます。
大体腰骨の少し上辺りに巻きます。
16. 右手で腰紐をお腹に押さえつけるようにして巻き、背中で交差させてから前で結びます。
※着物の裾の位置を決めるための腰紐です。
17. 左脇にある身八つ口(脇の開いた所)より、右手を入れ右の衿を掴み、左手で左衿を掴む。
(右手と左手で持っている衿の位置は背中心からほぼ同じ位置が理想)胸元を見ながらきれいにV字になるように整える。
18. 紐で整えた衿元を押えるように後ろで交差させ前で結ぶ
※胸元をきれいに着付けるための紐です。
次は伊達締めを結びます。
Point
伊達締めはおはしよりを整えるために使用するほか、第2腰紐を押さえ安定させるために使用します。小学生や体の細い方など 半巾帯を締める際に前板を入れると隙間(反り返り)が出来るので、この伊達締めで代用すると帯と袴が馴染んでラクです。
19. 正面から、先に締めた第2腰紐の上に伊達締めを巻きます。
(9)でやった方法と同じです。
20. 背中でクロスさせ、正面でひと結びしたら、紐をねじり、ねじった状態で余った紐は巻きつけます。
(9)でやった方法と同じです。
21. 短い方(手)が左側にある場合↑の短いリボンの芯になる方を背中心より右側に持ってきます。
次は帯を結びます。
22. 着付ける人は、後ろに立ち画像のように右手側を50cmほどの長さの位置に持ち、帯を巻きます。
この時、左手側の帯は長くなります。
※画像は後ろから写したものです。
23. 短く残した方(て)を細く斜めに折り持ちます。左手の長い方(たれ)を胴に巻くために前へ回します。
長い方(たれ)は、短い方(て)の上に重ねるように持っていきます。
※画像は後ろから写したものです。
24. 帯板を入れる場合は、この時点で帯と帯の間に挟み込みます。
25. 再び背中に戻ってきたら、今巻きつけた長い方(たれ)を、細く斜めに折ります。
26. 手先を背中心より少し右で結びます。
27. たれの部分を手のひら(20cm弱)位に折り曲げて、たれ元までたたみ込み、真ん中にくるようにします。
28. 折りたたんで、たれの真ん中をつまみ、画像のようにリボン状にします。その上に、てをかぶせます。
29. たれ元の隙間からてを通し、上に出します。この時2回(子供や細い方は3回)くぐらせて下さい。
30. リボンの形を整え、残りの手先を上に引きしっかり締めたら、帯と伊達締めの間に残った手先をいれ下から引っ張り出します。
31. 下から出した余った手先部分は、折りたたんで帯の中に入れ込みます。
※リボンの台になります
これで帯は完成です。
ここからは袴着付けに入ります。
Point
袴はスカート状ですが、前後があります。間違えないように気をつけて下さい。
32. 前の紐を持ち、袴の位置を合わせます。
※袴の丈が長い時は胸高に、袴が短い時は少し下げて位置を決めます。
※動かないように洗濯ばさみなどで留めると楽です。
Point
袴の紐を結びます。
袴前の紐が、短い場合と長い場合で、結び方が変わります。お手持ちの袴で両パターン試してみて下さい。
33. 「袴前の紐が長い場合の結び方」
袴前の紐を背中に回し、リボンの上部でひと結びしたら、結んだ手をそのまま上下に移動させねじります。
34. そのまま手前に下ろし、リボンの羽根の下を通して、前へ持っていきます。
35. 前にまわした紐は、リボンを結びたい位置でクロスさせ、再び後ろへ回します。
※リボンの位置はお好みで大丈夫です。
36. 後ろに回した紐は、リボンの下でしっかりと結びます。
33. 「袴前の紐が短い場合の結び方」
袴前の紐を背中に回し、リボンの上部でひと結びします。
34. 前にまわした紐は、リボンを結びたい位置でクロスさせ、再び後ろへ回します。
※リボンの位置はお好みで大丈夫です。
35. 後ろに回した紐は、リボンの下でしっかりと結びます。
37. 後ろの部分の袴をリボンにおおいかぶせ紐を前に回します。
38. 後ろから回してきた紐は、クロスさせた前袴の紐と一緒に下からすくい上げてひと結びします。
前で結んで出来上がりです!
まつうらでは、不定期で着つけ教室を開催しております。詳しくはお問合せください。