ゆかたの着付け

着物コラム

ゆかたの着付け

1. 浴衣一枚では透けてしまうので必ず肌着を着用して下さい。

胴部分のタオル補正は補正の役割の他紐を締めた時のクッションとしての役割もします。
きものを着なれていない方には、巻いた方が楽です。

紐は巻いて挟み込むだけでOK!

2. 上前(うわまえ)の位置を決めます。

裾丈は足首(くるぶし)が見えるくらいです。通常のきもの丈より短く着ます。上前のおくみと前身ごろの縫い目が 右足親指と人差し指の間くらいに来る様に合せ余分は左手を引き腰に安定させます。

3. 背中(腰)の部分は動かさず下前を左の腰まで腹に添うように出来るだけ床と平行に動かし、左の腰と上前に挟み込みます。

4. 下前を腰と上前に挟んだら下前を持つ手は離し、上前を右の腰の所で斜め上に持ち上げ、着物がずれない様に抑えます。

次から第1腰紐の結び方です。

5. 右の腰できものを押えている方の手は動かさずに、もう片方の手で腰紐のちょうど真ん中にあたる部分を持ち、きものを押えている手に持たせます。

着物を押えている左手は動かさずに、腰紐は緩めに持ち、右手を左腰まで持っていきます。

6. 腹に当てた紐でしっかりきものを押えながら、背中の後ろで腰紐をクロスさせ、左右の紐を持ち替えます。

※この時、少しきつめに紐をクロスさせると紐が安定し、緩むことがありません。

7. 腰紐を前に回し、結びます。結んだ腰紐の余りは、胴に巻いている 紐に巻きつけ処理をします。これで第1腰紐の結びは完了です。

「第1腰紐」…着物の裾をきれいに 見せる為に結ぶ紐です。腰上のよりも腰下の裾に 気をつけながら 結びましょう。

8. 左右脇にある空き(身八口)より手を入れ、おはしよりになる部分を前・後ともに整えます。

9. 背中心(背縫い)を体の中央に来るように合わせ、肩山から2cm~3cm下に引っ張り、襟を抜く。

(襟を首に添わすのではなく、 うなじが少し見える位下に下げる)

次は第2腰紐の結び方です。

10. 背中・胸元をきれいに整えたら、先ほど 第1腰紐を締めたように、胸の襟を押えながら、紐で胸を押えるようにして後ろに回し、後ろでクロスさせて前で結びます。

※ここでも、後ろを強くクロスさせると安定します

11. 背中心を確認し、しわを左右に伸ばします。(しわが多い場合は中心から左右均等の 位置にタックを取る)

「第2腰紐」…胸元・襟をきれいに見せる為に結ぶ紐です。

12. 背中のおはしよりの長さを調節する為に第2腰紐の間に挟み上げる。

挟み込んだ部分も整え 左右平等に広げておく。

13. おはしよりの前の部分をきれいに整え多い分は上へあげ、次に伊達締めで押えます。

この時、慣れていない方は上へあげたおはしよりを腰紐に挟むかまたは洗濯挟みで留めておきます。

※洗濯挟みは伊達締めを締めた跡で取りましょう

14. 伊達締めは、おはしよりをきれいにした後、先に縛った第2腰紐がかかる位置で後ろでクロスして前で縛る。

15. 前の結び目は、伊達締めと着物の間に上から入れ込み、凹凸をなくしておきます。

前板を入れない場合はこのままです。入れなくてもきれいになりますが、慣れていない子供さんなどは板が胸につかえたりするので無い方が楽です。

前板が無いと、動きやすく、帯が着物に馴染むので帯のズレも防げます。

16. 短い方(手)を背から50cm~60cmほど取り胴に巻きます。

※前板を入れる場合は、ここで入れます。
※短い方(手)…リボンの芯羽根を止める役目です。
※長い方(たれ)…リボンの羽根になります。

体格・帯の柔らかさにより、また結び方により短い方の長さは変わります。羽根を止める役目を果たすことが第一です。

17. 短い方(手)を少し細くするために斜めに折ります。

後処理をきれいにする為です。必須ではないのでしなくても大丈夫です。

18. 長い方(たれ)を上から押さえつけるように巻きます。

逆に、短い方(手)を押え込む様にかぶせて巻いていく。

19. 2重巻きにします。前が2重になっていればOKです。

※短い方(手)は動かさずに、長い方(たれ)を動かして、胴に巻きつけます。

20. 2重に巻いたら長い方を少し細く斜めに折ります。

出来上がりをきれいにする為です。出来ない場合はしなくても大丈夫です。

21. 残しておいた短い方(手)と一結びします。

22. 短い方(手)が左側にある場合↑の短いリボンの芯になる方を背中心より右側に持ってきます。

次の動作で画像○の部分に帯を挟み込みリボンの芯の部分を作ります。

22. 左右反対の場合(手が右にある場合) ↑を背中心より左に持ってきます。

22. 次は一つ目のリボンの羽を作ります。

左・・手先(短い/芯になる方)
右・・たれ先(長い/リボンの羽になる方)
今回は手先を下にした場合で結んでいきます。

23. たれ(長い/リボンになる方)を中心から左側で一つ目の羽を作ります。

24. 羽の折り畳み方は自由ですが必ず羽は中央の芯になる部分を通ってから折り返すようにします。

25. 作った羽の中央にひだを作ります。手先を下から羽中央に渡らせて○の部分に挟み込みます。

26. 2重に巻き終われば残りは1重目の帯と伊達締めの間に入れて下まで通します。たれは畳み込んで帯下にしまいます。

まつうらでは、不定期で着つけ教室を開催しております。詳しくはお問合せください。

お問合せ・お申込み