スタッフブログ

袷・単・絽(盛夏) 間違った解釈

袷・単・絽(盛夏) 間違った解釈

袷・単・絽 よく耳にしますが 何が違うのでしょうか。
袷の着物  単衣の着物  絽の着物
洋服でも季節ごとにその季節に合うものを着るように
着物も季節に合わせて衣替えをします。

  

季節の違い
最近は温暖化の為、夏の暑い季節が長くなったので
多少実際とは違いがあるかもしれませんが 本来の衣替え時期を基本として、
袷着物は 10月から5月末まで
単着物は 9月と6月
絽の着物は 7月と8月 に着用します。

 

仕立ての違い
袷は裏全体に裏地(胴裏・八掛)を付けて仕立てます。(袷仕立て)
単は 衿裏以外 表生地一枚で裏地を付けずに仕立てます。(単仕立て)
絽の着物は単衣と同じ裏地を付けずに仕立てます。(単仕立て)
絽の着物も単の着物も 同じ仕立て方です。
絽とは盛夏向きに絽目に織られた生地のことです。
「絽仕立て」 「盛夏仕立て」とは言いません。

 

生地の違い
袷の着物と単の着物は同じ反物(生地)で仕立て方が違うだけです。
7月8月の盛夏の着物は 絽の着物 紗の着物等
透け感のある夏向きの生地で単仕立てにします。
紗合わせといって盛夏の紗の生地に裏生地(紗 又は絽)を袷て作ったものがあります。この着物は盛夏に着るのではなく 単の時期(6月 9月)に着ます。 

 

季節感で区別する場合は 袷の着物 単の着物 盛夏の着物 といった方が
よいです。

 

素材の違いでは
大きく分けて 絹 と ポリエステル / 綿 と 麻 のグループ分けになります。
絹は光沢がありしなやかで フォーマルからカジュアルまで紬を含め多種多様です。
ポリエステルは化学製品なので、生地の感触も機能も夏向き・冬向き 多種多様に作られています。
絹・ポリエステル、どちらも冬の時期の袷に向くものも 6月9月の単の時期に向くもの、 7月8月の盛夏の絽や紗 があります。

綿 麻は汗を吸い丈夫で夏きもの普段着として着られます。
しわになり易いので フォーマルには不向きですが、浴衣など男女問わず多くの方が
着用されたことが有るのでなないでしょうか。
季節は 単の時期と 盛夏の時期。

 

季節で格が変わる。といった 間違った解釈
絽の着物は格が落ちる。と聞いたことがありますが 落ちません。
本来、着物は季節を大事にするもの
夏の薄物の着物は格が落ちるということはありません。
(今回 綿や麻、紬などフォーマルには着ないので除外として。)

「留袖は袷の方が格が上。絽の留袖は格が落ちると言われました。」
とのお声を聴いたことが数回有ります。
そのようなことなありません。
絽の着物を着用頂いて全く問題はありません。
「袷は生地が二重になっていて、おめでたいことが重なる様に縁起をかついでいる。」
という方もいらっしゃいます。
以前、着物と襦袢の間にもう一枚 きものと重ねた状態で着用した”下着”というものが
ありました。。喪服以外の紋付のきものでお祝いの時に着用したました。(昭和中頃生まれまでの方はご存じかと思いますが)このことではないでしょうか。

 

今は、二枚重ねで着ているように見せかける比翼が付いています。
留袖と色留袖に付いていますが、もちろん夏の留袖・色留袖にも付いています。
「袷仕立て」と「下着(いまは比翼)」が入り混じったのかもしれません。

絽の着物は絽目といって 緯糸3本又は5本・7本を平織にして次は経糸を絡めて
を繰り返しておることによってできた穴のある生地です。
目の詰まった袷と比べると 豪華な金彩や刺繍、重みのある柄は少ないかもしれませんが、季節を大事にする本来のものです。

                                (絽・留袖)

冬のモーニングと夏のモーニング 冬のモーニングの方が格が上。とは聞かないですし
五つ紋の黒紋付。女性は喪の着物として着用することの方が多いですが、こちらも
秋から春にかけては袷、9月6月は単、盛夏は絽を着用します。
此方も格は変わりません。