男袴の着付け方
着物コラム
男袴の着付け方
ご用意して頂くもの
- 着物
- 袴
- 角帯
- 羽織
- 羽織紐
- 長襦袢
- 着付け小物(腰紐3本・伊達締1本※あれば)
- 雪駄
- 足袋・肌着(U首V首のシャツでも代用可)
- タオル※補正に使用
1. フェイスタオルを長く折り、胴に1、2枚ほど巻き、腰紐で止めます。
(体型により枚数は多少変わりますが、お腹の出ている方も、1枚巻く事でクッションになり、紐を締めた時ラクです)
2. 女性のように衿を抜く必要はありません。背中心に気をつけて羽織ります。
着付ける方から見て左側(右身頃)が下です。右側(左身頃)が上に来るように着付けます。
3. 正面から腰骨より上のところを紐で押さえ、後ろ(背中)に回して交差させ、前で結びます。
5. 背中心をクリップで止めます。(洗濯ばさみでもOK)
6. 着物の袖を通す時、襦袢を脇に残さないように襦袢の袖を着物の袖の中に入れます。
7. 襦袢の衿に添わす様に、着付けの方から見て左側(右身頃)が下、右側(左身頃)が上にくるように着付けます。
8. 正面から腰骨より上のところを紐で押さえ、後ろ(背中)に回し、交差させて、前で結びます。
9. 伊達締めを前から巻きます。(無い場合は、角帯の結び方まで進んで下さい)
※腰紐を安定させる役目と、次に締める角帯の土台となります。マジックベルトの場合はすべり予防にもなります。
10. 帯を巻きます。正面から帯を回したら、背中で片方の帯を50~60cmほど残します。
短く残した方は折り曲げ、長く残した方で重ねるようにします。この時、短い帯が背中の中央にくるようにします。
11. 長く残した方の帯を、胴に2重に巻きます。
短く残した方は動かないようにします。
12. 2巻きしたら、背中でひと結びします。
(画像は、短い方が上、長い方が下になっています)
13. 長く残した方の帯を、手のひらくらいの大きさに折りたたみます。
Point
手のひら大に折りたたんだ部分は、結び目の中心にくるように合わせます。
14. 短く残しておいた帯を、たたんだ帯に2巻きします。
2巻き出来ない場合は1巻きでもOK。
15. 巻き終わったら、残りを帯と腰紐の間に差し込み、下に引っ張ります。
16. 下に引っ張り余った帯は、帯の下に入れ込みます。
結び目の台になり。ずれ防止にもなります。
次は袴を着付けます。
Point
袴の前と後ろを確認します。
後ろ=背中に当たる部分には板が入っていて、滑り落ち防止のへら(中央部分の白い部品)がついています。
Point
袴はスカート状(行燈)です。
馬乗りの場合は、それぞれの穴に足を入れて下さい。当店では、行燈をお渡し致します。
17. 前紐を角帯が少し見えるくらいに当て、背中に回し、角帯の上の位置でひと結びします。
※身長や腰の位置の違いで、人により帯が見える量が多少違います。
18. ずれを防止の為、紐を帯に結びます。
①結んだ手を離さずそのまま上下にねじり
②角帯の結び目の上を通って
③左右の羽根の下をくぐらせ、紐を前に回します。
19. そのまま羽根の下を通して、正面へもっていき紐を交差させます。
※羽根の上に出すと紐が外れ、ストッパーの役目を果たしません。
20. 交差させたまま後ろに回したら、帯を結んだ下の位置でしっかりと結んでおきます。
Point
紐が短くて、 (18)~(20)の工程が出来ない場合は…
(17)と同じように前紐を角帯が少し見えるくらいに当て、背中に回し、角帯の上の位置でひと結びします。
Point
そのまま前へ持っていき、正面で交差させ、後ろに戻し帯の下でしっかりと結べばOKです。
21. 滑り止め防止の「へら」を、先に結んだ紐にかけます。
22. 角帯の結びの上に、台形の板の部分を乗せ、横の紐を前に持っていきます。
23. 前に持ってきた紐は交差させ、(19)の段階で交差させていた紐の下を通って結びます。
Point
結べたら、残りの紐で「十」文字にします。
24. 片方の紐を10cmほどの長さに端から折っていき、結び元まできたら、もう片方の紐で中心を巻いていきます。
(13)~(15)と同じような要領です。
Point
(14)と同じように、下から上に紐を通していきます。
個人差はありますが、1~3回ほど巻きます。
25. 最後はすべて通さずに、○ほど残しておき、下に出た部分は折り返して「十字」を作ります。
26. 羽織を羽織ったら完成です。
※羽織紐は紐をほどかず、「かん」(S型の金具)で取り外して下さい)
まつうらでは、不定期で着つけ教室を開催しております。詳しくはお問合せください。